新着情報NEWS

鉄部の塗装について

こんにちは、今回は鉄部の塗装について話していこうと思います。

鉄部の塗装は色々とあり、まずは鉄骨階段。これはあまり通常の家ですとついていることは少ないですね。

次は門扉。門扉は鋳物のものだったりアルミのものでしたり、見極めが難しいものになってきます。

後は破風・鼻隠し板金であったり水切り板金であったりと様々です。

これらを塗装する際に点サビ程度ならケレンしてサビ止めでもいいのですが、サビの進行が極めて進んでいるとボコボコとした表面だったり朽ちてしまって穴が開いてしまったりしてしまいます。

穴が開いてしまうと上から板金をカバーしたり新しいものにする必要が出てきます。

規模によっては新しいものにすることが金額的に厳しいものだってあると思います。

苦肉の策として塗装工事でいく方法もあります。

例えばケレンをして通常下塗りでサビ止めを入れるのですが、サビ転換材を塗布してからサビ止めを入れ中塗り上塗りする方法です。

このサビ転換材とは赤錆(あかさび:鉄が水や空気によって酸化することで発生するサビ)を黒錆に変化させて錆防止をするものになります。

黒サビは粒子が細かいため水や空気の接触をさけることができます。

しかし、これはあくまで「サビにくく」するものです。サビなくするものではありません。

劣化の進行速度を遅くする延命措置的な立ち位置でしょうか。

なので第一は新規のものにする、またはカバーでの工事を念頭に置いて頂けると良いと思います。

これは錆転換材を塗布しているものになります。

少し黒色になっているのがわかるでしょうか。もう少し時間がたつと黒色になり酸化鉄の完成になります。

そうしましたら第二の下塗りとなる錆止めを入れていきます。

錆止めは書いて字の通りサビの進行を止める役割があるのですがそれ以外に上塗りの密着性を高める効果もあります。

なぜ最初から上塗りはダメなのかというと【上塗り材自体の密着性が高くない】ためです。

DIYで塗装する際もいきなり上塗り材を塗らないようにしてください。

特にサビの上から直接塗れる的なものはお控えください。

次の塗り替えの時に仮に塗装屋さんが入ったときに下の塗膜を犯してちぢれが発生してしまう場合があるので・・・

そして上塗り2回しまして完成となります。

このように正規手順を踏むとかなり厄介な相手ですね。ここまで仕上がるのに中々DIYでやろうにも塗料の飛散対策の養生・外壁のタッチアップ・服の汚れなど諸々含めると労力がかなりかかるので是非プロにご依頼いただければ幸いです。

こちらは折半屋根の塗装写真です。

こちらは外壁になるのですが窯業系サイディングではなく金属サイディングになるので下塗りは錆止めとなります。窯業系サイディングならばシーラーや難付着用の2液下塗り材となるのですが金属なので錆止めとなります。

少し長くなってしまいましたが何よりもまずは劣化状況を見極めそれに合ったご提案を弊社ではできますので鉄の塗装や新設についてお気軽にご相談ください。